過去、色々と頂き物を投稿しておりますが。
本日もいつもお世話になっている業者さんより
あまーーーいの持って来ましたよーーとお届け物が。
トルコでは有名なお菓子らしいのです。
スタッフ全員初めてのお菓子で興味津々。
調べてみると確かにトルコの甘いお菓子と調べると
すぐにヒットしてくる。
トルコの伝統菓子【バクラヴァ】
しっとりとした幾層ものパイ生地に砕いたクルミやピスタチオなどなど
色々なナッツがサンドされ甘ーいシロップがたっぷりしみ込んだお菓子。
口の中が激甘になり普通の方は2個が限界とのこと。
ちなみに私は一つ食べるのもなかなか時間がかかりました。
当社の甘党で有名なS氏は三つ完食しておりましたが(さすがです)
甘い物を食べた後は塩じょっばいナッツでお口直しということで
ナッツも頂きました。
甘い→しょっぱい 無限ループですね・・・
---------------------------------------
エージェンシー雅のLINE
「友だち追加」するとご利用いただけます
コロナ感染者数も減って来ないですね。
年末年始は田舎にも帰れず、お家でゆるく過ごしておりました。
ゴルフ練習場はやっておりましたので、何度か行きましたが、
お家にいる時間も長いので、ラグの上でパター練習。。
うーん、ラグも年末にお掃除したのに、すでに毛じゃらけ、
じゃまです。
実は以前は、毛がつくので、にゃんこはラグ立入り禁止にしていました。
その時は四角いラグに入らない様、本人ちゃんと直角によけて歩いていました
(こう見えておりこうさんなのです。)が、今はもうおかまいなし。
まあ、かわいいから良しとしときます。
元気でいてくれればいいですよ。
----------------------------------
令和2年も残すところあと僅かとなりました。振り返れば新型コロナウィルス一色の1年だったと思います。未だ収束の見通しも見えないどころか東京都では感染者が増加しており不安で不自由な年越しとなる中、また1つ年を重ねることになります。
年を重ねると言えば「エージング」という言葉が思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に女性の方は「アンチエージング」や「エージングケア」等と少々耳の痛い言葉に思えるかもしれません。でも単に経年に伴う劣化を恐れたり抑えていくのではなくその「エージング」自体を楽しむ物に近年はまっています。
一昔前は日頃、手にする小物類と言えば俗に言われる「ブランド品」で固めたものでした。ちなみに僕は財布、名刺入れ、腕時計、ベルト、香水、カフスボタン等々「ダンヒル」というブランドで統一していました。しかし近年はその熱もめっきりさめてブランド名で選ぶのではなく素材にこだわりを持つように変化し今ではその素材を用いた小物らに囲まれています。
さて、その素材とは・・・天然皮革です。とりわけ「栃木レザー」です。名前の通り栃木県で栃木レザー株式会社の匠が製造している世界でも高く評価されているベジタブルタンニン鞣し革なのですがここを掘り下げるととても長くなってしまいエージングの話題から遠ざかってしまいそうなのでに知りたい人はググって(古っ!)みて下さい。
その栃木レザーを使った最初に買った小物がこの小銭入れと携帯灰皿です。栃木レザーもひとつのブランドと言えますがはあくまでも素材のメーカーであってこれらはその素材を使って別の者が製造販売しているという点が前述のブランド品との違いです。
栃木レザーであることは知っていながら皮革の手入れ方法の知識はほとんどなく(靴磨き程度)しばらく何も気にせず使っており時にはうっかり洗濯機で洗ってしまったり海に浸けてしまったり皮革が苦手な水気にさらしてしまったりと無頓着な使い方をしてしまいました。特に小銭入れは手にする頻度も高いことから徐々に汚れやキズが目立つようになるのと同時に色が変化し若干の艶が出てきました。これが経年変化(エージング)でした。
そんな使い方をしてきたせいか早々に細かなひび割れが現れてきたのをきっかけに皮革の手入れに目覚めクリームやオイルやブラシをはじめとした手入れ用具を入手しエージングについて考えるようになり手を加えることによって表情が変わり以後、これらは育てるモノと化しました。
このキーケースとオイルライター(ZippoではなくGearTopと言う日本のメーカー製です)は平成30年12月に購入した時に何気なく撮影したものです。
これが約2年経過した現在の状態です。お世辞にも上手にエージングしているとは言えませんが家族には「汚いっ!」と一喝されています。自身はそれも「味」として愛しく使っています。えっ!オイルライターは?と突っ込みどころ満載の写真ですがやはり金属に接着しているという構造上と自分の使い方の問題から皮革が縮んでしまい各所に隙間ができたりカビらしい物が生えたり見栄えが悪くなってしまったため強力な接着剤をサンドペーパーで削りその痕跡が残らないようコンパウンドで磨いたものです。これはこれで経年変化?
その後、何かを求める度に栃木レザー製の物はないかと物色し様々な栃木レザーを用いた物を利用していますがやはり手にする頻度の多い物とそうでない物とでは同じ時を経ても味わいが変わってきます。汚れが気になる方は濃い色目を選択すればいいのですがエージングの変化も小さくなるので僕は「キャメル」とか「ライトブラウン」と称される色ばかり使っています。使い込むほどに色目が濃くなり艶が出てきてその変化が大きい事が楽しいのです。皮革加工の方法によっては化学薬品等を使ってエージングしない(楽しめない)物も沢山あります。勿論、いつまでも綺麗なままがいい。そういう物を好む気持ちもわからなくはありませんが・・・
最後の写真はタイトルの通り「栃木レザーのモノたち」で締めたかったのですが一部そうでない姫路レザーやメーカーオリジナルレザーやイタリアンレザーの物も並んでいますがいずれも皮革製品ですのでお許しを・・・
今年の日記もこれをもって最後の投稿となります。
1年間、拙い投稿にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
それでは良いお年をお迎え下さい
12月25日からいよいよ映画が公開されますね。
2年前に「えんとつ町のプペル」光る絵本展が無料公開していたので観賞させていただきました。
絵のクオリティーは見て頂くと分かりますが、とにかく緻密で綺麗!
風景も渋谷がモデルとは思えないほど異国的です。
ストーリーも素敵なのでコロナが落ち着いた頃に観たいと思います。
コロナの感染者数が過去最多を更新しています。
皆様ご自愛ください。
-----------------------------
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内事業者への支援として日野市がキャンペーンを行っているようです。
当社はペイペイを導入していないので今回のキャンペーンについては対象店舗ではありませんが日野市のホームページを確認すると対象店舗も確認できるようです。
上限はありますが30%ポイント還元とは大変お得!!
先日、ケーキ屋さんと娘は美容院へ行って早速ペイペイで決済!
皆さん大変な時ではありますがこんな時だから地元の皆さんと助け合いながらコロナに負けず頑張って行きましょう!!
------------------------------------------------
エージェンシー雅のLINE
「友だち追加」するとご利用いただけます